共通 気になる情報 東京地区
東海地区
関西地区
|
ひとことコラム |
各社から決算が発表されていますが、総じてドコモとJ-フォンが好調、KDDI陣営はいまいちと結果だけ見ればここ1年の勢いそのままという感じです。でもIDOやセルラーはアナログ資産の処理を行ったとのことなので、実際はそれほど悪いわけではないと思いますが。それよりも個人的に気になったのは、通話と比べてデータ通信では儲けが少ないという記事です。たとえばドコモはiモードのヒットで契約数を伸ばしましたが、実際にはiモードの通信料ではそれほど儲かっておらず、契約数を伸ばした分、通話が増えることで儲かったそうです。ということは、高速通信が特徴であるIMT-2000を導入しても、肝心の通信サービスではあまり儲からないということなのでしょうか?データ通信でも十分儲かるような新しいコンテンツや使い方が見つからない限り、IMT-2000はキャリアにとっては得にならないのかもしれません。 (2000/5/29) 偶然にも、ドコモとIDOが同じ日に電話料金の値下げを発表しました。ドコモは基本使用料自体は値下げせず(ドッチーモプランは除く)、無料通話分を拡大したり通話料金を値下げしています。一方IDOは基本使用料の値下げに踏み切り、コミコミOneエコノミーでは無料通話分も拡大してJ-フォンやツーカーの類似プランよりもお得といえる設定になりました。この違い、両者の置かれている状況を如実に示しているような感じでおもしろいです。はたして他社の対抗値下げはあるんでしょうか。 (2000/5/24) ビジネスショウが始まりました。携帯電話の新機種も展示されているようですが、中でもauブランドを発表したばかりのKDDIグループは未発表機種の展示が多いようです。でもみんなauロゴ入りなので、逆に7月までは新機種が出ないということですかね?(^^;) まあ、カラー端末も含め7月に一斉に発売されることに期待です。 ところでドコモは209iシリーズの展示はなかったようです。iモード障害の件で展示を自粛したんでしょうか?でも209iもiモードの障害対応が予定通り完了すれば、P,N,Fが6月には発売になることでしょう。そしてJ-フォンですが、私個人的にはJ-T04が注目の端末です。ゲームやフォントがインターネットからダウンロードできるなんて、ほとんどパソコンと一緒ですね。ツーカーもカラー端末を出すようですし、これからまた各キャリアの闘いがおもしろくなりそうです。 (2000/5/23) ついにKDDIの移動体新ブランド名が発表になりましたねー。ネットや某雑誌では、auと書いて"あう"と読むなんて情報が流れていて、こんなブランド名で大丈夫なのか?と余計な心配をしましたが、"エーユー"なら私の中ではぎりぎりセーフです。(^^;) ちょっと携帯電話っぽくない感じがしますが、ドコモやIDOだって最初聞いたときはふざけた名前だと思ったので、そのうち慣れるでしょう。明日からビジネスショウで大々的にお披露目なんでしょうが、変わったのは名前だけだった、なんてことにならないように、サービスや端末の方でも新しい展開を期待したいです。 (2000/5/22) 今日読んだ記事にあったのですが、携帯電話向けホームページでキャリアの公式メニューに登録されていないものを「勝手サイト」と表現しているのを時々見かけます。ホームページ作者から見ればあんまりいい気分がしないのですが、このまま定着してしまうんですかねえ。たとえば企業が携帯電話向けに公式のホームページを作ったとしても、キャリアの公式メニューに登録されていなければ「勝手サイト」なんでしょうか?なんか公式サイトと差別しすぎじゃないかと思うのですが・・・もっとも、キャリア自身はこんな言葉は使ってないので、誰が言い出したのかは不明です。(^^;) (2000/5/17) ドコモ東海のホームページに、インフォナウという情報誌が掲載されるようになりました。たぶん、内容は毎月の請求書に同封されているものと同じでしょう。eビリングの開始にあわせて、ちゃんとこういうことを考えていたんですね。ドコモユーザーでない人でも見ることができるし、ドコモにしては(?)なかなか親切なサービスです。 ところでドコモといえば、今日から中央でNM502iが発売になったそうです。日本のメーカーにはない独特のデザインで発売を心待ちにしていた方もいるでしょう。W-CDMA時代になると海外メーカーの参入がしやすくなりますから、端末も様々なものが出てきそうですね。実はこのことがW-CDMA導入の一番の利点だったりして。(^^;) (2000/5/15) 申請最終日にやっとKDDIグループがIMT-2000の事業許可申請を行いました。注目の無線方式はcdma2000でした。まあ、最終日になったという時点でcdma2000であることは間違いなかったのですが。これでW-CDMAだったら、クアルコム社とアメリカ政府から何言われるかわからないですからね。(^^;) W-CDMAとcdma2000の技術的な違いは私はよくわからないのですが、cdma2000はヨーロッパでのローミングや端末の供給メーカーという面で現時点ではW-CDMAより不利と思われます。でもまあ、IMT-2000が世界的に主流になるのは5年以上先と考えるのが妥当でしょうから、今どちらの方式がいいのか結論を出すのは早すぎますね。複数の規格が競い合うことで、お互いにより良いものになっていけばいいのではないでしょうか。 (2000/5/12) ついにJ-フォンの新機種が発表になりました。東京と関西では4機種を一気に発表です。うち3機種がカラーで、携帯電話業界にかなりの衝撃を与えそうですね。(ちょっと大げさか)J-フォンは4月の加入者増数も好調でしたが、今後も新機種を武器に順調に加入者を増やしそうです。おかげで、東海地区(静岡だけかな?)では夜になると「混みあっています」の表示は出るし、紙飛行機は全然飛んでいかないし、さんざんです。こういうときこそ他キャリアが販売攻勢をかければいいと思うのですが、ドコモもiモード問題があるし、IDOは全然元気がないし、ツーカーはまあまあ頑張ってますが端末のラインナップに若干の問題ありだし・・・こう書いてみると、J-フォンの調子がいい理由は、他キャリアの調子が悪いから、のような気がしてきました。(^^;) J-フォンも調子がいいからといっていい気になっていると、そのうち他キャリアの巻き返しで痛い目に遭うかもしれません。 (2000/5/11) 連休明けのせいか、ここ数日あまり新しい話題がありません。今日はドコモがヨーロッパの携帯電話会社に出資するという地味な(?)話題のみです。しかしドコモにとってみれば着々と世界戦略を進めているわけで、決して地味ではないと思いますが。(^^;) ヨーロッパはW-CDMAが主流になりそうですし、ぜひおさえておきたい地域なんでしょうね。でも、ドコモはこのまま順調に国際企業になれるんでしょうかね?なんかNTTグループの中で儲かっているため、余計なお荷物を背負わされていて自由度を奪われているという話もありますが。最近、日本企業にあまり元気がないので、元気なドコモには自由にやらせてあげればいいのにと思いますが、NTTが元々国営だった影響が悪い形でまだ残っているのでしょうかね・・・ (2000/5/9) ゴールデンウィークも終わってしまいました。このホームページの更新も、しっかり休暇をとらせていただきました。 決してサボってたわけではありません。(^^;) ところで、これから7月にかけて携帯電話の新機種ラッシュが予想されます。まあ知っている人もいるでしょうがネタもないのでちょっと紹介してみますと、ドコモはF502it/SO502i/スーパードッチーモSH821i、そして209iシリーズが控えています。J-フォンはJ-P02/SA02/T04/SH03です。IDOとツーカーも出ますが未確認情報が多いのでまたの機会に書きたいと思います。そしてこのページも新たに関西のキャリアに対応する予定です。(^^)関西のみなさん、これからよろしく。 (2000/5/7) 5月です。世の中ゴールデンウィークですが、携帯電話の世界にはあまり休みはないようです。特に今年はKDDI(今まで新DDIと書いてましたが、ロゴも決まったことなのでKDDIにします)方面が話題に事欠かないようで・・・結局、次世代方式はcdma2000なのでしょうか?答えは遅くとも5月12日には出ます。(この日が申請の締め切りだから)また、KDDIでは現行の携帯電話のブランド統一も早ければ6月にありますし、注目度は高いのですが当事者は大変でしょうね。でもKDDIが良いスタートを切らないと通信業界全体がつまらなくなりそうなので、応援したい気持ちです。 (2000/5/2) |
●J-フォン関西 ホームページ