踊る麻酔科最前線

 

インターネットによる医療相談と法律

 

私自身は本ホームページで積極的に医療相談を受けるつもりはありません。理由は、麻酔科医に医療相談しようとする需要は少ないと予想しているからです。
お困りの方は末尾の方にリンクを張りましたのでそちらにお願いします。リンクページにて相談しようという方は次の説明をお読み下さい。掲示板にも多くの医師が訪れて下さっていますので、そちらで相談するのもよろしいでしょう。
どうしても、どうしても、本音がでちゃう変人麻酔科医に相談してみたいという奇特な方はメールを送ってみて下さい。返答は保証できませんが...(^^;


始めに

インターネットによる医療相談は大きな可能性を秘めています。患者さんにとっては医師に直接質問しにくいこともあるでしょうし、事実上24時間営業であること、遠隔地の医師や複数の医師の意見を参照できる、プライバシーは原則として保護される、文書化することで自分の質問が整理できるなど多くの利点が存在します。インターネット医療相談には電子メールによる非公開タイプと掲示板を利用した公開タイプがあるようです。非公開タイプでは質問者・回答者、両者のプライバシーがほぼ完全に保たれますので忌憚ない回答が期待できます。公開タイプでは回答者の責任は重く、うっかりしたことは言えませんから返事は遅れがちですが、複数の医師の意見が期待できます。
日本医療相談センター」は原則は公開タイプですが、専門医のメールアドレスが公開されていますので、非公開タイプの質問(ただし、この場合回答は必ずしも保証されません)も可能な画期的システムを採用しておりますのでお勧めです。

医師にとってはどうでしょうか?メリットは、はっきり言って余りないかも知れません。自分の勉強にもなるということ、多くの医師と知り合いになれるという位でしょうか。
デメリットはどういうことがあるでしょうか?まず心配なのは、医療法で制限されている不特定多数への広告と判断されないかという問題です。今の所、規制はされておりませんが、将来的な保証はありません。メンバー制や有料化への動きもあるようですが、私個人としては反対です。
良心的な医療相談の回答者は基本的に個人情報を公開しています。少なくとも電子メールの返答には本人の氏名が記載されていることが多い筈です。医師の氏名と専門(すなわち所属学会)が分かれば、住所や勤務先、電話番号くらいは簡単に調べることが可能です。「インターネットであの先生はこう言った」などということを楯に、他の医者を責めたりすることは絶対にしないで下さい。万一その様な事態から訴訟問題などに発展した場合、善意の医療相談は姿を消すことになるでしょう。


お願い

そのような危険を知りながら、善意のボランティアとして回答して下さる医師には、やはりそれなりの礼節を持って相談して頂きたいと存じます。いたずらやけんか腰の質問などはもっての他ですが、質問する方と回答する方、どちらの労力が大きいかもご理解頂きたいと存じます。怒りや不安に任せて質問を連ねるのは簡単です。回答する側は、医学書を調べたり同僚医師に頭を下げて協力して貰ったりして回答をまとめ、相手の立場や理解力(医学知識)を想像し、言葉を選んで返事を出すのです。無料でそこまでして貰って、返答が気に入らないのでしょうか、お礼のメールも出さないなんて「人の道」に外れていると思われませんか?

さらに、実際に診療をうける訳ではない医療相談の限界も理解して下さい。緊急の相談には不適ですし、限られた情報からくる誤診や返答不能などは十分にあり得ることです。
善意による医療相談には、相談に対する回答の絶対的義務はありません。どこの相談用ホームページに相談しても、何日も回答が得られないなんて場合は、「自分の相談方法に問題があるのではないか?」ということも考えてみて下さい。


手引き(アドバイス)

以下にあげるのはあまり好ましくない相談例とその説明です。幾つかの相談例をモデルに創作したものであり、モデルとなった相談者の文章や人格、理性その他を批判するためのものではありません。

 

<あまり好ましくない相談例>

友人のことで相談します。ハロプンテ病院で検診を受けた時は若い(頼りなさそうな)医者に「異常なし」と言われたそうです。その後、別の病院で肺癌の末期と診断され、ムンテラというもので「後、1年の命だ」と言われました。どんなことでも結構ですからご助言下さい。

 

<問題点>

  1. 質問内容が漠然とし過ぎています。末期肺癌の診断や治療や予後(先の見通し)などについて、すべて答えていたら本が一冊書けてしまいます。回答者の立場にもなって下さい。これではただの不満です。とても相談とは言えませんね?
  2. 医師には守秘義務が存在します。本人、家族以外には(場合によっては家族にさえ)お知らせできないこともあることをご理解下さい。友人や上司に関する質問では本人の要請による代理人であることを明示する必要があります。事実関係の証明は困難ですが、少なくとも回答医師の気持ちは楽になります。
  3. ハロプンテ病院に対する非難が感じられます。そういう場合、固有名詞を使用することは公開の場では御法度です。ラリホー駅のすぐそばのS病院などという書き方も同様です。医師は同業者の悪口には敏感です。「この方は別のところでは、私の悪口を言うんだろうな」と思われては損ではありませんか。
  4. 「ムンテラ」というのはドイツ語のムントテラピー(口での治療)からきた言葉です。「患者さんへの説明」という意味なのですが.....「口先だけの治療」とか「うまく丸め込む」というニュアンスを含んだ隠語でもあります。そういう言葉を、深い意味を知らずに使用することはお勧めできません。


医療相談と法律のページへのリンク

Yohoo!などの検索エンジンで「医療相談」「法律相談」などのキーワードで検索してみましょう。複数の医師に相談できる総合医療相談として以下の各ページを推薦しておきます。

検索エンジン「Yahoo!Japan」をご利用下さい。

 

<ホームへ戻る>