・方言推奨の条例 |
「沖縄県、しまくとぅばの日に関する条例」 平成18年3月31日
|
|
これは、沖縄方言を推奨することを内容とした非常に珍しい条例です。
|
 |
方言はイヤで標準語を話すように努力している人が多いけど、そんな風潮に逆行する条例だね。
|
|
沖縄県でも、学校教育やテレビの影響で、沖縄方言を話せない理解できない人が増えています。そこで、沖縄方言を復権すべくこの条例が制定されました。
|
 |
第1条 (趣旨)
県内各地域において世代を越えて受け継がれてきたしまくとぅばは、本県文化の基層であり、しまくとぅばを次世代へ継承していくことが重要であることにかんがみ、県民のしまくとぅばに対する関心と理解を深め、もってしまくとぅばの普及の促進を図るため、しまくとぅばの日を設ける。 |
 |
 |
「しまくとぅば」って、どういう意味なの?
|
|
「くとぅば」は、沖縄方言で「言葉」を意味します。だから「しまくとぅば」は「島言葉」ということになります。
|
 |
いつが「しまくとぅばの日」になったの? |
|
第2条に規定されています。 |
 |
第2条 (しまくとぅばの日)
しまくとぅばの日は、9月18日とする。 |
 |
|
「くとぅば」の語呂合わせで「9月18日」になりました。
|
|
遊び心がある条例だね。  |