今回は手を加えつつもあっさり完成?と思いきや、結局仕事が忙しくてあまり進んでなかったり・・・でも毎日コツコツと進めております。

フロントフォークはいったんシルバーで塗装してクリアオレンジを重ねていきますが、なかなか思った色の濃さにならず、説明書通りシルバーとオレンジを混ぜて塗装したほうが早かったかも知れません。リアショックはゴールドにクリアオレンジを混ぜたらそれらしい色になりました。

メーターパネルを塗装してみたらデカール貼る位置に金型の押し出しピンの跡が・・・彫刻刀で削り落とし、黒で塗装し、メーター部分をマスキングしてジャーマングレーを吹きます。メーター部分以外はザラザラな表面になっていてリアルです。

チャンバーはサイレンサーを後づけ出来るように加工し、焼け塗装を施します。イメージより青焼けが強すぎたかも知れませんが、チャンバーは毎回イメージ通りにいかないモノで、これで良しにします。

塗装さえ済んでしまえばあとは組むだけ、あっさりと車体が完成。エンジンなどもあっさり組めましたが、クラッチなど資料を参考に塗り分けにこだわってます。パイピングが難しそうでしたが意外と簡単に出来、アクセルワイヤーなど追加してみました。

今回、作製中にふと思いついたタンクのエア抜きホースのステーの作製ですが、アルミ缶から切り出した物をピアノ線などに押し付けて曲げて、カラーゴムを挟む構造にしました。これなら長さ調節も後からできて簡単です。はじめは板おもりで作ってみましたがやわらかすぎでした。モデルグラフィックスのキリ選手のマシンの作例をよく見ると、ホースのステーが再現されていているようですが作製記には書かれていなかったようです。

カウルのリベットを一部削り取ったので作ります。伸ばしランナーを一ミリの穴を開けた鉄製の治具に通し、治具から少しはみ出させてライターであぶってリベットっぽくします。カウルのビスは説明書通り使用するので、ビスと大きさを合わせて作ります。

いよいよカウルの取り付け、と思ったら塞いだタンクの裏側がキャブに当たって取り付け出来ない・・・磨き出しまで済ませておいて、ドリルとニッパーで逃げの穴を開ける羽目になりました。やっぱ仮組みしないとダメですね〜次回は完成画像です。
もどる
|