. . | ||
![]() |
A-Val の現在使用しているパソコン自作パソコンとノート型があります |
Since 2000.09.28 |
現在、自作のデスクトップ機とノート型と
2種類を使用しております。1 | 自作デスクトップパソコン |
2 |
ノート型パソコン |
現在、自宅のデスクトップ機は、以下ような仕様の自作機を使用しております。
2001年秋〜末に掛けて黄色の部分を交換or追加しています。パーツ |
品名 |
ケース |
ATX ミニタワー(下のもの/形式不明) |
M/B |
ASUS P2B-F |
CPU |
Intel PentiumIII 500MHz |
メモリー |
SD-RAM 128MB+256MB (100MHz) |
HDD |
Quantum FireBall CR4.3A (4.3GB)IBM DJNA-351010(10GB) |
キーボード |
109 キー+パワーキー付き |
マウス |
Microsoft IntelliMouse USB (バルク品) |
FDD |
Matsushita Superdisc Ver5.00 |
CD-RW |
SONY CD-RW CRX175E (24-40-10x) |
MO (230MB) |
KONICA OMD-6020 |
グラフィック |
3D BLASTER RIVA TNT2 Ultra (AGP) |
サウンド |
Sound Blaster PCI64 |
LAN |
Collega FastEther2 PCI-TX |
モデム |
Merco IGM-PCI56K |
SCSI |
Adaptec AHA-1520B (ISA) |
モニタ |
Mitsubishi RD17GXII |
フラットスキャナ |
SHARP JX-250 WINS (SCSI) |
フィルムスキャナ |
MINOLTA Dimage Scan Dual II |
OS |
Microsoft Windows98 Microsoft Windows2000 Professional (通常はWindows2000を使用しています) |
黄色の部分… 2001年秋〜末に交換or購入品・CPUを中古のPentiumIIIにパワーアップ(2001年11月) ・メモリーに256MBを追加して合計394MBに(2001年11月) ・HDDは従来の1.6GBを10GBに交換(2001年9月) ・CD-ROMをCD-RWドライブに交換(2001年12月) ・フィルムスキャナーを新規購入(2001年12月) |
|
|
|
ご覧のように 3種類のスタイルに変化しま〜す♪(通常は一番左のタイプにしておりますが…) |
自宅のパソコンも現在に至るまで、これで実質上
3代目になるのですが、それ以前の2台については、父上からのお古を譲り受けて使っておりました。そこから自作に至った経緯というのも色々とございまして…それについては、本格開業してから述べていきたいと思っています。パソコンの自作は難しいのではないか?と世間では言われることですが、私自身もそう思っておりました(笑)しかし、マザーボードといい、パーツといい、自動で認識されるように作られていて、パーツの種類さえ分かれば動かせると言っても過言ではありません。
今や、パソコンの価格が下がって自作するメリットは薄れつつありますが、何よりも可能な限り今までのパーツを流用してイニシャルコストを押さえ、安定したパソコンが作れるというのが一番のメリットだと思っております。また、力を入れるところとそうでないところのコントロールが利くのも利点だと思います。
私のパソコンで力点を置いたところはというと…まずはマザーボードであります。これはパソコンの要でもあり、ここにはケチらず当時の最高の
CPUでも取り付けられる仕様の定番のものを選んでおります。次に、グラフィック…私はゲームをする訳ではありませんが、いつも眺める画面に影響するものですのでできるだけ良いものを選んだ方が良いとの考えで選定しております。それ以前にモニターがありますが、これらパーツの中で一番最初に購入したのはモニターです。これは、最初に父上からパソコンを譲り受けた際に購入したものでして、将来を見越して割といいのを選んでおりました。現在、その見通しが上手くはまりまして、快適な環境で使用しております
(^o^)最後に、
〜
2001年秋〜末に交換した部分〜CPU
は二の次ということで、当時一番安いのを買ったのですが(Celeron366MHz)、これが結構快適に動いてくれていました。しかし、PentiumIIIの中古品も安く出回るようになったことから、これまたかつてと比べると破格値となった256MBメモリーと共に購入しました。使った感想としては、僅かながら速くなったかな〜という気はしましたが、思った程効果は出てない感じもします(汗)しかしながら、画像を扱ったり、色んな操作をする上でのストレスは無くなってきており、そういう面から見ると改善されているのかも知れませんね。
また、
実のところ、とある方から譲ってもらった10GBのHDDがあるのですが、組替えるのが面倒なのと、バックアップをしなければならないことからずっとそのままになっておりました。しかし、HDDの容量も逼迫してきまして、重い腰上げて(笑)貰って1年以上経った2001年9月にようやく入れ替えました。お陰さまで、HDDの余裕も大幅に向上して満足しています\(^o^)/そして、
ホームページ開設当初から念願であったCD-Rドライブも1万円前後にまで値段が下がってきた為、思い切って購入しました)^o^( 当初SCSIタイプにするつもりでしたが、ATAPIのものが安くなってきたことから、それにしました。ただ、マザーボードとの相性に関しては不安があったのですが、無事動作してくれました。我慢した甲斐があって、書き込み
24倍速のドライブにすることができまして、エラー防止機構も相まって、速く、しかも失敗無く書き込みができまして大変満足しております。購入当初は、今までに購入した音楽CDのwavファイル作りに一生懸命になっておりまして、年末の帰省までに10枚ほどのオリジナルベスト集もこしらえました(笑)もっと作りたいのですが、なかなか時間が無くて今は停滞しております(--;)最後に、
欲しいと思っていてもなかなか手が出る価格ではないと思っていたフィルムスキャナーですが、カメラでお世話になってますMINOLTAに4万円以内で売り出されているフィルムスキャナーAF-2820Uがありまして、それに注目しておりました。そして、デモを見ていますと、結構綺麗に取り込めて、更にAdobe Photoshop 5.0のLEがバンドルされていることもあって、ついに購入に踏み切りました。これを使った写真はぼちぼち
Topics Photoや鉄道ページの中の「この日・この場所・この1枚」のコーナーで使用しておりますが、これにつきましておいおい写真のページで述べていくことにします。今後ですが、
CD-Rの書き込みをしながらいろいろとやってみたいという思いもありまして、WindowsXP対応のマシンを新たにこしらえようかな?とも考えております。現状のマシンでもWindowsXPはインストールできる条件になっているのですが、現状のWindows2000でも十分安定していて快適ですし、入れ替える方がリスクが伴います(汗)新しいマシンを自作した暁には現在のマシンは
CD-R書き込み専用にしようかと考えていますが、まだ構想の域は抜けられません。最後に、
SCSIボードはPCIタイプのものに交換予定でしたが、現在特にSCSIボードで困っている点も無く、今後もこのままで使用していく予定です。尚、新しくマシンを組むならば、SCSIは一切使わない仕様にしたいと考えております。ノート型では、右のような
ToshibaのDynaBook SS3010を使っております。購入したのが1998年12月で、今までのノート型パソコンの所有期間では一番長いものとなっております。それ以前は同じToshibaのGT4755M9(これが一番最初に私が所有したパソコンです)、TECRA500と使用しておりましたが、いずれも1年3ヶ月程度で売却しておりました。ノート型パソコンは会社で空き時間に使用するのと、出掛けた時にデジカメの画像を吸引したり、インターネットをする際に使用しております。今でも特に不足を感じることもありませんし、ノート型パソコンとしては充分過ぎると思っております。まだしばらくはこのまま使いつづけることと思います。
以上、私・
A-Valの使用しているパソコンを紹介させて頂きました。<< TOP PAGE |
PC & Software < |
▼ HERE |
> |
> |
>> |
◆ | ◆ |
### |
### |
### |
|
![]() |
◆◆ |
A-Valへのメッセージ |