○回路について ・回路図中の □− の部分が88の拡張スロットの信号線につながります。 ・A0〜A7,D0〜D7は2か所ありますが、どちらも同じ信号なので  実際には1か所につないでください。 ・DRAMのダンピング抵抗の47Ωは調整が必要な場合があります。この抵抗は  信号の反射による誤動作を防ぐためのものです。  (でも実際には変える必要はないと思います) ・各ICの+5V,GND間に一つずつ0.1μFのセラミックコンデンサをつけます。 ・電源の本体に一番近い部分に47μF程度の電解コンデンサをつけます。 ・DRAMまわりの回路図は一部略してあります。RAS,WE,A0〜A8は  32個全て共通で、CASは横8個ずつが共通、DI,DOは縦4個ずつが共通に  なっています。また、A0〜A8の9本は1本の線でまとめて書いてあります。  (わかりますよね?) ・JPはバンク設定用のジャンパです。Y0〜Y3のいずれか一つをショートします。  ジャンパの内容は以下のとおりです。 Y0:00〜07H,10〜17H,20〜27H,30〜37H Y1:08〜0FH,18〜1FH,28〜2FH,38〜3FH Y2:40〜47H,50〜57H,60〜67H,70〜77H Y3:48〜4FH,58〜5FH,68〜6FH,78〜7FH  M*シリーズの場合はY1、それ以外の場合はY0が標準です。  変更する必要がなければ、ジャンパを用いずに直接配線しても構いません。 ・TTLにLS以外のS,F,ALSなどの高速タイプのものを使用していますが、  DRAMに120nsのものを使えば、すべてLSタイプでも可能と思われます。  (試した訳ではないのではっきりとはわからない。もしかしたら150nsのもの   でも全てLSを使っても大丈夫かもしれない) ・ROMKILL信号は本体上でワイヤードORされる場合があるので、オープン  コレクタのバッファでドライブする必要があります(LS04などは使えません)。 ・回路図の書き間違いはありません(と思う^^;)。ただし、設計上の問題はないとは  言いきれません。 ・電源、GNDの配線はすずメッキ線、その他の信号線は30番(0.26mm)のラッピング  用ワイヤを使いました。ただし、DRAMには合計で最大800mA近い電流が  流れますので、DRAMの電源まわりは十分に太い線で配線する必要があります。 ・DRAMはサンハヤトのDRAM増設用基板を用い、8個ずつ4段に重ねて実装  しました。この場合、CASの15番ピンだけ外側に折り曲げておいて後で別に  配線します。ソケットを使うと高くなりすぎて拡張スロットに入らなくなって  しまいますので直付けしなければなりません。 ・実際に製作をする場合には、各部のはたらきをよく考えて頭に入れておいて下さい。