GETVERSION

使い方:   $s = dllfuncstr("GETVERSION");
説明: DengakuDLL.dll のバージョンを表す文字列を返します。
引数: (なし)
返り値: "X.YY" または "X.YYβ"
(X はメジャーバージョン、YY はマイナーバージョン)
例:
if (leftstr(dllfuncstr("GETVERSION"),1) == "0") {
    // 0.0X の場合
} else {
    // それ以上の場合
}


GETOSINFO

使い方:   $s = dllfuncstr("GETOSINFO",$s1);
説明: OS の情報を表す文字列を返します。
引数:
$s1 :
  1. 取得したい情報を表す文字列:
    • OSの種類 ("type")
      Windows NT または Windows 2000 の場合は "NT"、 Windows 95 または Windows 98 の場合は "9X" という文字列になります。
    • メジャーバージョン番号 ("major")
      Windows NT3.51 の場合は "3"、Windows NT4.0 の場合は "4"、 Windows 2000 の場合は "5"、 Windows 95/98 の場合は "4" という文字列になります。
    • マイナーバージョン番号 ("minor")
      Windows NT3.51 の場合は "51"、Windows NT4.0/2000 の場合は "0"、 Windows 95 の場合は "0"、Windows 98 の場合は "10" という 文字列になります。Windows 98SE(Second Edition)の場合は… 誰か教えて下さい(^^;。
    • ビルド番号 ("build")
      ビルド番号を返します。まぁ、あまり役には立ちませんが…(^^;。
    • その他の情報 ("extra")
      OS固有の情報を返します。Windows NT の場合は "Service Pack X" (X には番号が入る)という文字列が、Windows 95 OSR2 の場合は " B" という文字列が返ってきます。

  2. "/f" に続けて書式指定を渡すと、 その書式に従った文字列を返します。 書式指定は普通の文字と "%" に続けて特定の文字が続いたものから 構成されます。 これらは以下の物を使用できます。
    "%t"OSの種類
    "%M"メジャーバージョン番号
    "%m"マイナーバージョン番号
    "%b"ビルド番号
    "%e"その他の情報

  3. $s1 に "" を指定した場合は 各情報をカンマで区切ったものが返されます。
返り値: $s1 の指定に従った文字列を返します。
例:
if (dllfuncstr("GETOSINFO","type") == "NT") {
    // NT の場合
    message dllfuncstr("GETOSINFO","/f 'Windows NT%M.%m(build:%b) %e'");
    //  例: "Windows NT4.0(build:1381) Service Pack 5"
} else {
    // 95/98 の場合
    message dllfuncstr("GETOSINFO","/f 'Windows %t (version:%M.%m%e)'");
    //  例: "Windows 95 (version:4.0B)"
}