Gazellのクロックアップは抵抗移動でやっていましたが、お手軽にCPU Clockが変えられるように手持ちの部品でこんなもの作ってみました。 |
|
* 使った部品 * ・基板の切れ端少々 ・DIP SW1個(4Pしか使わないけど、手持ちの関係で6P) ・抵抗4個(もともとL/Bに付いているのは51Ωですが、手持ちの関係で10Ωのチップ抵抗) ・柔らかい線少々(硬い線だとL/Bのパターン剥離が怖いので) ←クリックするとでかいの見れます。 |
|
![]() |
R130,R131,R132,R133に4.7kΩを取り付けして、 (225MHz状態ではR132以外は付いてます。) |
![]() |
L/B裏側のR326,R328,R329,R330を外します。 (225MHz状態ではR326だけ付いています。) |
![]() |
L/B表側に戻って、作ったSWユニットをR130,R131,R132,R133のCPU側にハンダ付けし、GNDはR127にハンダ付けします。 *PLLのピン対応* PLL0→R132 PLL1→R133 PLL2→R131 PLL3→R130 |
![]() |
次に、CPUにシリコングリスを再度塗り直してクーラーを取り付け、SWユニットをバックアップバッテリーの上に両面テープで固定して、DIP SWを設定し、筐体に戻して完成。 |
で、クロックアップの結果はというと... | |
225MHz→300MHz(クロック33%UP)で、 総合:約14%UP CPU:約17%UP ビデオ:約8%UP ディスク:約2%DOWN FPU:約34%UP という結果になりました。 ディスクが下がっているのは気になりますが、ほとんど誤差範囲なので気にしないことにします。 数値上はあまり速くなっていない様ですが、体感では若干速くなったことを確認できました。 |