電子/電気回路
last update - 2001/10/27

知りたい用語が有れば、ブラウザのページ内検索を使った方が速いです。

抵抗-ていこう-(register)
コイル-こいる-(coil)
コンデンサ-こんでんさ-(condenser)
ダイオード-だいおーど(diode)
ツェナーダイオード-つぇなーだいおーど
ショットキーバリアダイオード-しょっときーばりあだいおーど(Shootkey Barrier Diode - SBD)
ファストリカバリダイオード-ふぁすとりかばりだいおーど(Fast Recovery Diode - FRD)
トランジスタ-とらんじすた
FET-えふあーてぃー
MOS FET-もすえふえーてぃー
発光ダイオード-はっこうだいおーど-(Light Emission Diode - LED)
 

PWM-ぴーだぶりゅえむ-(Pulse Width Modulation)
PIC
PIC16F84
PIC16F877
AVR
AT90S2313
AT90S8535
H8
H8/3048
SH
V25


抵抗-ていこう-(register)
電流を妨げる物。
これが回路の途中にあると、電流が流れにくくなる。部品として、(ある程度以上)正確な値を持った抵抗部品がある。このばあい、普通、カラーコードを使って抵抗値を読みとる。
また、精密な回路や、大電力を扱う回路の場合、基盤上の配線や電源、信号の伝達ケーブルの配線にも無視できない抵抗が生じるので注意が必要である。
 

単位:Ω(オーム)
関係:カラーコード,E-24,E12,コイル,コンデンサ

to TOP

コイル-こいる-(coil)
配線を輪になるように巻いた物。普通は、中心に鉄心が入るが、入らない物もある。
電気/電子回路では、"コイル"、という言い方よりも、"インダクタ"という言い方の方が一般的だが、まずどちらでも通用するので、専門家以外はあまり気にする必要はないと思う。
コイルが回路上にあると、電流の変化を妨げる働きをする。機械部品のフライホイールと同じような役目をする。

単位:H(ヘンリー)
関係:インダクタ,インダクタンス

to TOP

コンデンサ-こんでんさ-(condenser)
2枚の電極の間に絶縁体を挟み込んだ物。回路上では、電気を蓄える働きをする。
機械部品では、(コイルのフライホイールに対して)バネが一番イメージに近いと思う。

蓄えられるエネルギーは一般に大変小さいので、電池の代わりをさせることはあまりなく、むしろ、抵抗やコイルと組み合わせて発振やフィルタとしたり、回路の随所にいれて、ノイズの除去(ノイズフィルタ)に使うことが多い。

単位:F(ファラド)
関係:キャパシタ,キャパシタンス

to TOP


基盤-きばん

部品を乗っける板。
基本的に、電子回路作りは基板に部品を半田付けしていく作業になる。

to TOP

ユニバーサル基盤-ゆにばーさるきばん
挿入部品を使うために使うもっとも一般的な基盤。
板に規則正しく穴があいていて、穴の裏側の縁には銅箔が乗っている。
部品同士は、手で配線していくので面倒だが、一番自由度が高いともいう。

to TOP

プリント基板-ぷりんときばん
配線パターンを、写真乾板の原理で基盤に焼き付けた物。
あらかじめ、銅箔が配線パターンになるので部品をはんだ付けするだけで回路ができあがる。
最初に焼き付けるためのパターンを作るのが少々大変だが、何枚か同じ基盤を作る必要があるときは非常に楽になる。ただし、焼き付けた後でパターンを変更するのは大変なので、アマチュアレベルではユニバーサル基盤であらかじめ回路のテストをすることが多い。

to TOP

紙フェノール基盤-かみふぇのーるきばん
to TOP
紙エポキシ基盤-かみえぽきしきばん
to TOP
ガラスエポキシ基盤-がらすえもきしきばん
to TOP
電気2重層コンデンサ
電気2重層に蓄えられる電荷を利用したコンデンサ。耐圧が2〜4V程度と低い代わり、桁外れに大きな容量を持つ。
従来より、マイコンのバックアップ電源として利用されてきたが、最近、電子回路と組み合わせてバッテリーの代替用途へ応用が始められている。

to TOP

ダイオード-だいおーど-(diode)
もっとも単純な半導体部品で、P型半導体とN型半導体が接合した構造を持つ。
端子としてアノードとカソードをもち、アノードからカソードへは電流を流すが、カソードからアノードへは電流を流さない性質を持つ。
電流が流れる方向を"順方向"、電流を阻止する方向を"逆方向"と呼ぶ。

このような、逆流防止の使い方の他、製造方法でいろいろな特性を持つものがあり、様々な製品がある。

関係: 定電圧ダイオード,ショットキーバリアダイオード ,ファストリカバリダイオード ,発光ダイオード

to TOP

定電圧ダイオード-ていでんあつだいおーど(ツェナーダイオード)
ダイオードは逆方向にかける電圧が一定以上になると、電流阻止能力を失って急激に電流を流しはじめる。
この現象をブレークダウンと呼んでいるが、このときの電圧が安定するように製造したものが定電圧ダイオードである。ツェナーダイオードとも呼ばれる。

to TOP

ショットキーバリアダイオード-しょっときーばりあだいおーど-(Shootkey Barrier Diode - SBD)
通常のダイオードが半導体のPN接合を利用するが、ショットキーバリアダイオードは半導体と金属の接合を利用する。
特徴として、順方向電圧降下が小さい(PN接合で0.6〜0.8V,ショットキーバリアで0.4V程度)、接合容量がないため逆回復時間が大変短い、といったことがある。
欠点は、高耐圧品が作れないことと、一般的に価格が高いことである。

単品では、損失を嫌うスイッチング電源やモータドライバのフライホイールダイオードによく利用さる。
また、TTL IC の LSシリーズや ALS シリーズなどは、内部でこのダイオードを利用し、低消費電力化や高速化を図っている。

to TOP

ファストリカバリダイオード-ふぁすとりかばりだいおーど-(Fast Recovery Diode - FRD)
プロセスを工夫することにより、通常のダイオードよりも遙かに早い逆回復特性を備えたダイオードのこと。
逆回復特性はショットキーバリアよりも少し劣るが、高耐圧品が作れるため、高電圧のモータドライバでよく使われる。

to TOP

トランジスタ-とらんじすた-(Transister)
増幅作用を持った半導体素子の総称。
狭義では、PNP もしくは NPN 接合を利用した3極半導体素子(バイポーラトランジスタ)をしめす。

関係: バイポーラトランジスタ ,FET ,MOSFET

to TOP

バイポーラトランジスタ-ばいぽーらとらんじすた-(Bipolar Transister)
 
PNP もしくは NPN の3層構造を持つ接合型トランジスタのこと。
基本動作は電流増幅。

to TOP


FET-えふいーてぃー-(Field Effect Transistor)

電界効果トランジスタ。
接合型(J-FET) と MOSFET に大別される。
基本動作は電圧増幅。

to TOP

MOS FET-もすえふえーてぃー(Metal Oxygen Semiconductor FET)
金属(Metal)-酸化膜(Oxygen)-半導体(Semiconductor) 構成のFET。

to TOP


アノード-あのーど-(anode)

陽極。

to TOP

カソード-かそーど-(cathode)
陰極。

to TOP

コレクタ-これくた
 

to TOP

エミッタ-えみった
 

to TOP

ベース-べーす-(Base)
接合型トランジスタの制御端子

to TOP

ドレイン-どれいん-(Drain)
 

to TOP

ソース-そーす-(Source)
 

to TOP

ゲート-げーと-(Gate)
FET や IGBT の制御端子

to TOP

発光ダイオード-はっこうだいおーど-(Light Emission Diode - LED)
PN接合面に特殊な材料を使うことで起こる発光現象を利用した素子。
低電流で発光し、半永久的な寿命があるので、電子回路の動作確認用によく使われるほか、発光が赤外線域のものはセンサーの一部に組み込まれる。

to TOP

フォトトランジスタ-ふぉととらんじすた-(Photo Transister)
ベース電流に代わって、光によって増幅されるトランジスタ。

to TOP

フォトダイオード-ふぉとだいおーど-(Photo Diode)
PN 接合面に光が当たると逆電流が流れることを利用した素子。
単体で光りセンサとして使われるほか、フォトカプラやフォトインタラプタ内で受光素子と知って使われる。

to TOP

フォトカプラ-ふぉとかぷら-(Photo Coupler)
LED などの発光素子とフォトトランジスタやフォトダイオードなど受光素子を対面させてパッケージングしたもの。
光によって、信号を伝達する。
入力側を出力側から電気的に絶縁したい場合に使う。

to TOP

フォトインタラプタ-ふぉといんたらぷた(Photo Interrupter)
フォトカプラの発光側と受光側の間を開放し、センサとしたもの。

to TOP

フォトボル-ふぉとぼる
フォトカプラの受光部にフォトダイオードを多数直列接続したものを並べたもので、この場合、フォトダイオードは太陽電池として動作し、出力側が外部電源無しで電圧を発生する。

to TOP

IC-あいしー-(Integrated Circuit)
集積回路の英語略。
一枚の半導体基板の上に必要な回路要素を焼き付けたモノシリックICと複数の回路要素を板状に樹脂で封入したハイブリッドIC に分類される。

to TOP

LSI-(Large Scale IC)
大規模集積回路。

to TOP

VLSI-(Very Large Scale IC)
超大規模集積回路。

to TOP

ULSI-(Ultra Large Scale IC)
超々大規模集積回路。
今日では、ICの集積度があまりに激しく上昇するので V や U の様な分類は無意味になってきている。
 

to TOP


DIP-でぃっぷ-(Dual Inline Package)

ICパッケージの平行する2辺にそれぞれ一列に接続ピンが並んだ形状のパッケージ。
特に、IC ソケットや貫通基盤に使用できる形式のものを指す場合もある。
小規模な信号処理用のディジタル/アナログICに多い。

to TOP

SIP-しっぷ-(Single Inline Package)
ICパッケージの1辺に一列に接続ピンが並んだ形状のパッケージ。
基盤に対してパッケージが垂直になるため放熱処理がしやすく、電力用のICによく使われる。

to TOP

PLCC
 

to TOP


H-レベル

ディジタル回路で電源電圧に近い方の信号レベル。

to TOP

L-レベル
ディジタル回路でグランドレベル(0V)に近い方の信号レベル。

to TOP

正理論
ディジタル回路でH-レベルを"1"、L-レベルを"0"として扱う論理構成のこと。

to TOP

負理論
ディジタル回路でH-レベルを"0"、L-レベルを"1"として扱う論理構成のこと。

to TOP


インバータ-(Inverter)

NOT 論理を実装する論理素子。
バッファに対比させて使う場合が多い。

to TOP

バッファ-(Buffer)
入力レベルをそのまま出力する論理素子。
そのままでは意味がないように見えるが、通常、出力段の強化がされていて、インピーダンス変換や入力保護のために挿入される。
また、レベル変換の機能を持つものも多い。

to TOP

AND-あんど
 

to TOP

OR-おわ
 

to TOP

NOT-のっと
 

to TOP

NAND-なんど
AND の出力段に NOT を追加したもの。
2入力の論理の中ではもっとも回路構成が簡単になるので、実用上は AND よりも基礎的な論理とされることが多い。
NAND の組み合わせで、AND/OR/NOTのすべてが構成できる。

to TOP

NOR-のあ
 

to TOP

EXOR-いーえっくすおわ/XOR-えくそわ/Exclusive OR
to TOP
FF
フィリップフロップ。
基本的な記憶回路で、SRAM は、FF を記憶に使う。

to TOP

RS-FF
 

to TOP

JK-FF
 

to TOP

D-FF
 

to TOP

T-FF
 

to TOP


DTL

ダイオードとトランジスタで構成された論理回路。
現在ではまず使われることはない。

to TOP

TTL
トランジスタの組み合わせで構成された論理回路。
現在は、主力の座を CMOS に譲り渡したが、特定分野ではその高速性故にまだ使われ続けている。

to TOP

PMOS
P型半導体をベースにしたMOS型FET。

to TOP

NMOS
N型半導体をベースにしたMOS型FET。

to TOP

CMOS
PMOS と NMOS を組み合わせたタイプのMOSFET。
単独ではそう意味はないが、ICのプロセスに適用することで消費電力が激減し、プロセスルールの微細化で高速化が図れるため、現在のロジックIC の主流となっている。

to TOP

Bi-CMOS
CMOS の低消費電力と バイポーラトランジスタの高速性を組み合わせたプロセス。
非常に高性能だが、製造コストが高くつくため特定分野に特化している。

to TOP


74シリーズ

オリジナルはTIの汎用ロジックIC。
ピン互換のセカンドソースが各社から発売され、ロジックICのスタンダートになった。

to TOP

40シリーズ
初期の標準CMOSロジックシリーズ。
現在でもその独特の特性を利用する用途があるほか、40シリーズ独自のファンクションは、74HC40シリーズとして74シリーズにも取り込まれている。

to TOP

74HCシリーズ
74シリーズとピン互換を保ちつつ、CMOS 化したシリーズ。

to TOP


バス-(Bus)

コンピュータシステムで、データの受け渡しに使われるもの。
データにアドレスをつけ、制御する。

to TOP

チップセレクト-(chip select)
 

to TOP

2ステート-(two state)
端子がハイレベル/ローレベルの2状態がとれること。

to TOP

3ステート-(three state)
端子がハイレベル/ローレベル/ハイインピーダンスの3状態がとれること。

to TOP


CPU-しーぴーゆー-(Central Processing Unit)

中央演算装置。
コンピュータの命令実行、演算処理に関わる回路を 1チップに納めたもの。

to TOP

MPU-えむぴーゆー-(Main Processing Unit)
主演算装置。
CPU も MPU の仲間だが、一台のコンピュータに複数の演算装置を使って並列処理をする
マルチプロセッサシステムでは Central の意味が無くなるため、この呼び方をすることがある。

to TOP

マイコン
マイクロコンピュータの略。"マイ コンピュータ"の略ではない。
CPU とほぼ同義だが、最近は特に1チップマイコンの事を指すことが多い。

to TOP

1チップマイコン
CPU に、バス制御回路、メモリ、クロック発振器、I/O、その他周辺回路を内蔵し、外部に電源と発信用クリスタルさえつければ動作するようにしたチップ。
# 内部発信回路を利用するものもある。

とても安価に大量に供給されるようになって、最近はあらゆる電化製品に内蔵されている。

to TOP

ROM-ろむ-(Read Only Memory)
読み出し専用の記憶媒体。
半導体を使うものには、マスクROM、PROM,EPROM,EEPROMなど、そのほかのものには、CD-ROM や DVD-ROM がある。

EPROM や EEPROM は書き換えができるが、読み込みに対して書き込みは特殊な動作をしなければならないので、ROM に分類されている。

to TOP

マスクROM-ますくろむ-(Mask ROM)
製造工程でデータを書き込まれる半導体ROM。
書き込まれたデータは書き換えることができないが、大量に生産すればとても低コストになる。

to TOP

PROM-ぴーろむ-(Programmable ROM)
チップの製造後、一度だけ内容を書き込むことができるROM。
構造的には、EPROM の消去用の窓を省略した形式のものが多い。

to TOP

EPROM-いーぴーろむ-(Erasable Programmable ROM)
電気的に内容を書き込め、紫外線を当てることで全消去のできるROM。
組み込みソフトウェアの試作段階で利用することが多い。

to TOP

EEPROM
電気的に書き込み/消去のできるROM。

to TOP

フラッシュメモリ
電気的に書き込み/消去のできるROMの一種。
EEPROM と違い、消去が一定サイズのブロック単位になること、その代わり、製造コストが低くなるため、急速に需要が拡大している。

to TOP

RAM-らむ-(Random Access Memory)
RWM(Read Write Memory) とも呼ばれる。
読み込み/書き込みが対称にできる記憶媒体のことを指す。

to TOP

SRAM-えすらむ-(Static RAM)
FF を記憶素子に使うタイプのRAM。
高速に動作し、消費電力も低いが、1bit の記憶をするのに最低 4個のトランジスタを必要とするので、集積度が上げられず、製造コストが高くつく。

to TOP

DRAM-でぃーらむ-(Dinamic RAM)
MOSFETのゲートをコンデンサとして使い、1bit の記憶とするRAM。
1トランジスタ/1bit となるので、集積度が上げられ製造コストも安いが、SRAM と比較して動作速度が遅く、消費電力も大きい。
また、定期的にコンデンサをリチャージする"リフレッシュ"動作が必要となるため、周辺回路が複雑になる。

to TOP

FeRAM
 

to TOP


オペアンプ-(Opamp)

 

to TOP


A-Dコンバータ

アナログ量の入力値をディジタル信号に変換する回路のこと。

to TOP

D-Aコンバータ
ディジタル信号をアナログ量の出力に変換する回路のこと。

to TOP

エンコーダ
信号に変換する装置 

to TOP

ボリューム
機械的な変位の変化を抵抗値の可変という形で取り出す部品。
回転型と、直動型がある。

to TOP


PWM-ぴーだぶりゅえむ-(Pulse Width Modulation)

パルスの ON時間と OFF 時間の比 (Duty比)を可変させることで平均電圧を可変させる変調方法。

スイッチング素子の飽和領域のみを使うので損失が小さいが、スイッチングノイズが避けられない。

モータの出力可変回路やスイッチング電源によく使われる。

to TOP

PIC
米マイクロチップ社の8bitワンチップマイコン。
独創的なアーキテクチャでコンパクトな設計となっている。
開発ツールが入手しやすいので、アマチュア電子技術者の支持が高い。

to TOP

PIC16F84
PIC シリーズなかで初期の頃から提供されたフラッシュROMモデル。
事実上、PICの名を世に知らしめた名作。

to TOP

PIC16F877
 

to TOP

AVR
米Atmel社が製造する8bitワンチップマイコン。
機能はPICと似ているが、アーキテクチャは一般的なマイコンに近い。

to TOP

AT90S2313
AVR classic シリーズのうち、20PIN のチップ。

to TOP

AT90S8535
AVR classic シリーズのうち、40PIN のチップ。
A/D コンバータを内蔵している。

to TOP

H8
日立の 8/16bit MPU。
8bit コアの H8/300L 、16bit コアの H8/300 、16/32bit コアの H8/300H 、32bit コアの H8S と他品種にのぼる。

to TOP

H8/3048
H8/300H コアの普及品。秋月が、これのフラッシュ搭載品を扱うようなったため、
アマチュア愛好家の間に瞬く間に広がった。

to TOP

SH
日立の 32bit RISC プロセッサ。
Super H の名を語っているが、H8 シリーズとは全く違うアーキテクチャをとっている。

SH1、SH2、SH3、SH4、SH5 が実用化している。
ちなみに、SH2 はサターンに、SH4 はドリームキャストに使われている。

to TOP

V25
NEC の86互換の組込用プロセッサ。
8086 をベースにして、プロセッサコアをハードワイヤード化し、バスコントローラなどを内蔵して最小限の周辺回路で動作するようにしたもの。

to TOP

秋月/秋月電子通商
秋葉原電気街に店舗のある電子パーツショップ。
独自の電子工作キットを展開することで知られ、日本のアマチュア電子工作界に多大な影響があり、ここを知らないと"もぐり"扱いされる。
ロボコンにおいて、ここの製品を使わないとかなりコストが高くなる。

to TOP


return